日本[Japan]– category –
-
アニメーターの卵もプロも知っておいて欲しい日本屈指のアニメーションオンラインスクール「AnimationAid」
オンラインスクール「AnimationAid」をご存知でしょうか。 全ての講師陣が海外でアニメーターとして活躍しており、日本向けにアニメーションオンラインスクールを開講しています。詳しくは下記のリンクを見て下さい。 https://animationaid.com/ 皆さんへ... -
2Dイラストに生命を吹き込む「Live2D Cubism」
キャラクターがそのまま動く!? Live2Dの特徴は描いた絵がそのまま動くので、よくあるイラストは好きなだけど立体にするといまいちという事がありません。 もちろん2Dイラストが360°回ることは出来ないですがかなり良く動いて見えます。それがこちら。 凄... -
アニメーターを目指している方、若手のアニメーターの育成に最適!「アニメーターの課題集 -動きの法則を理解するための第一歩-」を無償配布
日本動画協会 人材育成委員会がアニメーション作家の遊佐かずしげ氏にご協力いただき、作成された「アニメーターの課題集 -動きの法則を理解するための第一歩-」を一般社団法人 日本動画協会がPDFを配布しております。 この課題集は自らが観察し、法則を見... -
知らないのは勿体ない!CEDECで講演された資料が閲覧出来るデジタルライブラリー「CEDiL」
日本最大のコンピューターエンターテインメント開発者向けイベント CEDECの愛称で知られるコンピューターエンターテインメントデベロッパーズコンフェレンス。 各関連会社が技術、研究、機器、開発、講演など披露、講演する場となっています。 年々新しい... -
スタジオカラーが2014年にスタッフ募集した時の課題をスタッフ自ら挑戦!
ヱヴァンゲリヲンで有名な庵野監督率いるスタジオカラー。 2014年にアニメーターを募集した際の課題にスタッフ自ら挑戦した動画が面白かったのでご紹介。 規定では「サンプルシーンを用いて、BoxAをよじ登り、BoxBに飛び移るアニメーションを、総尺10秒、1... -
CGWORLDクリエイティブカンファレンス2019に講演されたサムライスピリッツキャラクター制作事例 アニメーション編
2019年に行われた「CGWORLDクリエイティブカンファレンス2019」で株式会社SNKが講演した時の資料がSlideShareにて公開されていました。 https://www.youtube.com/watch?v=UsPQfWw_65g 講演内容はサムライスピリッツの世界を構築するグラフィックスを、キャ... -
アニメーション分野の技術向上と発展の為に文化庁が受託した団体が運営する「あにめのたね」
2010年度から文化庁から委託された団体が発足したプロジェクト「PROJECT A」 複数年で名前が変わり、2011年度に「アニメミライ」、2015年度から「あにめのたまご」、そして2021年度から今の「あにめのたね」になりました。 あにめのたねとは主に3つを主軸... -
アクション必見!映画「るろうに剣心 最終章 The final」上映中&10年間の舞台裏をまとめた「Road to Kenshin」
るろうに剣心は1994年から1999年まで週刊少年ジャンプで連載していた漫画です。アニメ、実写映画化されてる人気漫画なのですが、実写映画がとにかくよく出来ていて、特にアクションが素晴らしいく、日本が昔から得意としてる殺陣が上手くかみ合った作品だ... -
令和3年4月1日からアニメーション制作者の方は労災保険に特別加入できるようになります!
少し前に話題になっていましたが、労災保険の特別加入制度の対象に以下が追加されることを政府が発表しました。 ・ 芸能関係作業従事者・ アニメーション制作作業従事者・ 柔道整復師・創業支援等措置に基づき事業を行う者 特別加入制度とは 労災保険は、... -
レンダリング高速化のヒントを紹介 with AMD
CGをやっていると気になってくるのがレンダリング。最近ではアンリアルエンジン、Unityなどリアルタイムも増えていますがまだまだレンダリングは必須です。 そこでCPUであるNvidiaがCGでは有名ですが、AMDのRyzenも爆速だと良く聞きます。 しかしAMD製につ...